中流セミリタイア ~47歳からのセミリタイア生活~

2022年4月から47歳でセミリタイア生活を開始。セミリタイア生活の日常を綴っていきます。

国内旅行

2025年5月 松本旅行3日目(最終日)

旅行3日目。この日は午後に帰宅するのでそれまで松本市内を観光することにしました。



向かう先は気になっていた国宝の旧開智学校校舎。



松本駅から徒歩20分前後なので散歩をしながら行こうとも思いましたが、この日の気温は30℃超えで日差しも強かったのでタウンバスでいくことにしました。



250521092929619
旧開智学校校舎。



ベースは洋風建築ですが、建設時に廃仏毀釈で廃寺となっていた寺院の部材を転用している「擬洋風建築」というのが特徴です。



250521093720823


250521101735261


250521095209582
廊下になりますが、木の廊下は当時のままのようでレトロな雰囲気が感じられて良かったです。


250521100221439
教室


250521100338974
講堂


250521100410918
階段



平日の早めの時間帯なので、観光客もほとんどおらずゆっくり観ることができました。



250521103521675
その後、タウンバスに乗り松本市立博物館へ行きました。


250521110138139
入館料が500円かかりますが、キレイでクーラーも効いてて広々としており、松本城や江戸から明治時代を中心に松本の歴史を知ることができる素晴らしい博物館でした。


250521104302162


250521105519244
のんびり鑑賞していたら、昼過ぎになっていたので駅に向かい帰りの特急券を買い、おみやげを買って新宿に向かいました。



長野県はとても広くドライブコースもたくさんある魅力的なところなのでまた行きたいと思いました。



旅費はトータルでだいたい5.2万円ぐらいでした。安かったです。



ー 終わり ー



  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年5月 松本旅行2日目

Gallery_1747881567053
旅行2日目はレンタカーを借りて、ビーナスラインの高原ドライブに行ってきました。



ビーナスラインは茅野市内から美ヶ原高原まで続く76㎞のドライブコースです。



あさイチで予約していたレンタカーを借りて松本市内から中央自動車道を東京方面へ向かい諏訪ICまで向かいます。



松本市内は少し車の渋滞がありましたがそれ以降は順調に進めました。



茅野駅の先からビーナスラインにinし、高原ドライブのスタートです。



250520104702459


250520104850933


250520105435175
蓼科(たてしな)湖。



周囲1㎞ほどのこじんまりした湖なので一周歩いてみましたが、周囲が芝生で整備されておりホントに綺麗でした。



湖畔の緑にテーブルと椅子が置いてあり、ここで1日過ごしたいと思ったほどです。



もし別荘を持つことができるとするなら、山中湖や河口湖より断然ここがいいです。



観光客もほとんどおらず、静かで最高な湖でした。



250520102026094
ヤギもいてほっこりしました。


250520115143078
北八ヶ岳ロープウェイ。


250520115247333
ロープウェイには乗らず、ここはスルー。


250520122146664
さらに車を走らせ白樺湖へ。ここも大きすぎるのでスルーしました。


250520124635092
白樺湖から山を登り車山高原へ


250520124656409
とてもいい眺めでした。


250520132509346
さらに車を走らせ八島湿原へ


250520133023859
今はまだシーズン前なので植物が咲いてなかったが、あと1~2ヶ月後には緑でいっぱいになるとのことです。



250520144339101
八島湿原から高原ドライブを楽しみ、かなり距離がありましたが最終目的地の美ヶ原高原へ



250520145308247



250520145313844
標高2,000mということもあり、かなり寒かったですが眺めは最高でした。



250520145642881
今お騒がせのフジメディア ホールディングスが所有する美ヶ原高原美術館。こんなところに配属ってなったら最悪ですね(笑)



ホテルまでの帰りはカーナビに従ってドライブしたら、かなり狭い山道で傾斜のキツイ下りを案内されて怖かったですが、松本市街まではそんなに距離がなかったので無事帰ることができました。



昨日もそうですが、やはり平日ということもあり観光地や道がすいているので快適に旅行ができて最高ですね。



ー3日目に続くー



  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年5月 松本旅行1日目

250519092934387
旅行1日目。



人生初長野、新宿から特急あずさに乗って2時間半ほどかけて松本駅へと向かいます。



12時半ごろ松本駅着。駅近くのビジネスホテルで荷物を預けて街を散策。



長野と言えば信州。信州と言えば蕎麦ということで早速美味しそうな店構えの蕎麦屋へin。



250519133453367
大ざるそばと とろろ(1,620円)を注文。



あれっ!?  味覚がアレのせいか本場の手打ちそば屋でもソバの香りというものがわかりません



ぶっちゃけ、みんなツウぶってソバの香りが云々言ってるのだと思います。



この旅行であと2回蕎麦を食べましたが、ソバの香りはわかりませんでした…



気を取り直して、松本駅周辺の観光ストリートを散策しながら松本城へと向かいます。



250519160017935
松本城。



黒と白のコントラストが美しい城です。



日本に5つしかない国宝の城の一つだそうです。



250519160236881


250519143935431
天気が良かったのでめっちゃ映えてました。美しいです。



正面からより少し斜めから撮ったほうが映えますね。



そして、五重六階の天守閣へ行ってみました。



入場料は1,300円とやや高め。



中は靴を脱いで入るスタイルで床が木なのでめっちゃ足が痛かったです。



中の展示物は鉄砲の歴史が中心で城が作られた背景や歴代城主や出来事などの説明がほとんどなく、やや物足りない感じでした。



あと、上の階に行く階段が狭く、角度がすごく急なので城内での移動がけっこうハードです。お年寄りにはキツいというか無理でしょってレベルの角度でした。



天守閣は1回行けばいいかなって感じです。



これらについては、3日目に行った松本市立博物館で詳しくみることができたので、強くおすすめします。



その後、ナワテ通りという観光ストリートへ向かい、その側にある四柱神社へ。



250519142729631


250519141917840
上の写真の四柱の神々を「むすび」の神として奉っているそうです。



キレイに整備されていてとても癒されるスポットでした。



旅行中 松本は、東京よりも暑く30℃超えとなっていて、歩き疲れたのでホテルへ向かいました。



250519173233290
ホテルは東横イン。清潔ですが部屋が狭すぎるのとソファーのある広いロビーがないのが残念でした。



明日はレンタカーを借りてビーナスラインをドライブする予定です。



ー2日目へ続くー



  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年3月 熊本・天草旅行2日目

E7868AE69CACE79C8CE5B882E794BAE69D91
旅行2日目は熊本市からかなり離れた島、天草地方へ行ってきました。



天草と言えば、天草四郎とか潜伏キリシタンなど日本史で勉強した記憶があります。



朝8時半に予約していたレンタカーを借りて天草へ出発。



ふだん車に乗らないので慣れてないのと、天草での目的地の大江天主堂まで片道120キロもあるのですが、めっちゃ距離があり夜7時までに車を返さないといけないのでけっこうプレッシャーでした。



レンタカー屋の人にも道が片道一車線しかないので渋滞に気をつけてくださいとアドバイスをもらっていました。



結果的には平日なので道はとても空いていて、信号がほとんどないのでスイスイ進むことができましたが、距離が長いのでとても疲れるドライブとなりました。



250319101149061
天草四郎ミュージアム。



キリスト教の布教の歴史や信仰の歴史、「島原の乱」など天草でのキリスト教についての展示物がかなり充実していました。



今日訪れた所は中の撮影が禁止されているところがほとんどなのが残念でした。



250319101052226
島なので海の眺めが最高でした。



ここまでで車で約60キロでまあまあ疲れたのですが、次に行く際にカーナビの入力を間違ってしまい、熊本市方面に戻ってしまったりしてかなり焦りました。



間違いに気づき、長い道のりを経てやっと次の目的地に到着しました。



250319132418314
世界遺産にもなっている崎津エリアです。



250319132632870
穏やかな羊角湾に臨む小さな漁村に協会やら関連施設があります。



平日というのもあり、観光客がほとんどおらず、とてものどかで良さげな場所でした。



250319133420478



250319133500400
ゴシック建築の見事な教会。
中は撮影禁止でしたが、とても煌びやかな教会でした。今でも日曜日はふつうにミサが行われているそうです。



250319140900167
大江天主堂。



崎津協会から車で15分ほどの場所にあるのですが随分辺鄙な場所にある印象。



ロマネスク様式様式の礼拝堂で、残念ながらこちらも中の撮影は禁止されていたが、とても煌びやかな礼拝堂でした。



天草地方にキリスト教が伝えられたのは1566年頃だそうですが、こんな辺鄙なところにまで布教活動が行われていたのはすごいなと思いました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


レンタカーの返却時間を気にしながらだったので、あまりのんびり見て回るって感じでもなかったですが、帰路も道が空いていたので無事時間までに返却ができました。



やはり、平日に旅行をすると旅費も安いし、観光施設や道路も空いているので良いことしかないですね。



予定を立てたり、飛行機やホテルの予約などが面倒でこれまであまり行ってませんでしたが、せっかくセミリタイアして時間があるのでまたどこかに行ってみたいと思います。



3日目の最終日はほぼ移動日でしたので割愛します。



旅費はトータルでだいたい10万円ぐらいでした。



ー 終わり ー



  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年3月 熊本・天草旅行1日目

250318070303364
旅行1日目。



飛行機の出発時刻が早いため、朝4時起きで余裕をもって5時過ぎには家を出ました。



250318104518201
朝10時過ぎに阿蘇・くまもと空港に到着。
とてもきれいな空港でした。



その後、40分ほどバスに乗って熊本市の市街地エリアへ移動。



市街地にある桜町バスターミナルで降りて併設されたきれいなショッピングモールでランチを食べるお店を物色。



250318122337854
熊本名物の太平燕(たいぴーえん)を食す。



麺が春雨でスープもあっさりしていて美味しかったです。



その後、ホテルで荷物を預けて熊本市街地へ



熊本城のふもとにある繁華街の上通(かみとおり)&下通(しもとおり)という熊本タウンのメインストリートは、とてもきれいで広々としたアーケード通りに飲食店やショップがたくさんあり、とても活気があり驚きました。




250318143932842
本日の目玉の熊本城。
天守閣にたどり着くのにかなり時間がかかり大きな城でびっくりしました。



250318140947313
2016年の熊本地震で崩落した石垣の復旧作業が今も行われています。
過去にも数回熊本城は地震の被害にあっているそうです。



250318144715752
たくさん歩いてやっと天守閣へ。
中に入ることができるのだが、展示物が充実していてとても見応えがありました。



250318144835360
天守閣入口。
加藤家と細川家の家紋でしょうか。



1607年に加藤清正が築城し、1632年に細川氏が領主になって以降整備が進められたそうです。



250318162023441
熊本の人から慕われているのでしょう。



熊本城がとても大きいのと、天守閣の展示物がとても見応えがあり、かなり時間を要したのでホテルで軽く休憩をして夕食を食べるために繫華街(上通&下通)へ繰り出しました。



250318193040069
熊本といえば馬刺し。
上馬刺しの盛合せ(3,300円)を注文。初めて本格的な馬刺しを食べましたがとても美味でした。




250318191834663
もう一つ熊本といえばからし蓮根です。
これはふつうな感じでした。



熊本の地元料理を堪能しましたが、歳のせいかあまり量を食べられなくなっているのと、元々食への関心があまりないので2日目以降は質素な食事になりました。



泊まったホテルはワシントンホテルプラザというビジネスホテルでしたが1泊6,500円と安いのに部屋がとてもキレイでテレビが大きく、YouTubeやU-NEXTなどが見れるテレビなのがとても良かったてす。



ー2日目へ続くー




  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2022年10月 山梨(富士五湖周辺)旅行

どーも、マルボロです。



春先にも行きましたが、今回は両親の案内役も兼ねて再度富士五湖周辺の旅行に行ってきました。



両親がとても喜んでくれたみたいなので個人的には大満足の旅行でした。



DSC_0407

まずは河口湖。初日の天候自体は晴れてましたが富士山の方角に雲がかかっていて、富士山は見えませんでした。



DSC_0409

河口湖湖畔の大石公園。



コキアが紅葉し綺麗でした。



DSC_0417

2日目は富士スバルラインをドライブしながら富士山五合目へ。



真ん中あたりに見えるのは山中湖。



DSC_0418

富士山五合目の富士山小御嶽神社から富士山を撮影。紅葉が綺麗でした。



DSC_0421

山中湖花の都公園付近から富士山を撮影。



綺麗ですが、富士山の山頂にまだ雪が積もっていないのが若干違和感があります。



DSC_0424

山中湖湖畔からの富士山。



富士山は河口湖より山中湖からのほうが距離が近いのでよりダイナミックに見れます。




HORIZON_0001_BURST20221021100917345_COVER

3日目の最終日に富士北麓公園の近くの公園から富士山を撮影。



芝生が丁寧に手入れされており散歩をしていて気持ちのいい公園でした。



旅行中は天候も良く、両親も喜んでくれていたみたいなので、とてもいい旅でした…



終わり


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2022年4月 山梨(富士五湖周辺)旅行4日目(最終日)

旅行4日目。



朝6時前に起床。今朝は今までと違い小雨が降っていてもの凄い霧、部屋の窓から富士山がまったくみえませんでした。



しかし、今日の予定はただ帰るだけなので良かったです。逆にこれまでの3日間は晴れていたのでラッキーでした。



身支度と荷物をトランクに詰め、7時半頃ホテルを出ました。



普段車を運転しないので運転が下手、かつ濃い霧がかかっていて最初は少し怖かったけど、今日も道がガラガラなので問題なく運転できました。



DSC_0293
想定よりもあっという間に談合坂サービスエリアに着いてしまいました。



時間が早いのと、平日ということもあってサービスエリアはガラガラ。ここで両親へのおみやげとして、信玄餅とごはんのお友を購入。



今回、両親へおみやげをたくさん買っていったら、とても喜んでくれました。



その後も車はスイスイ進み、10時前には実家に到着しました。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

ざっくりですが、今回の旅費


ホテル代(3泊)  17,000円
高速代    5,500円
入場料・駐車場代  3,300円
食費・飲食代  7,000円
おみやげ代  5,000円


合計 37,800円



3泊4日の旅行にしては、かなりリーズナブルでした。



セミリタイアのメリットを活かし、今後も積極的に平日のリーズナブルな期間を狙って国内旅行に行きたいと思います。



終わり



  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2022年4月 山梨(富士五湖周辺)旅行3日目

旅行3日目。



今朝も早朝覚醒をしてしまいましたが、なんとか二度寝に成功。7時過ぎまで眠れ、快適な目覚めを迎えることができました。部屋の窓から見える富士山を眺めつつ、身支度をし8時半過ぎには出発しました。



DSC_0271
最初の目的地は本栖湖です。



DSC_0277
有名な湖に映る富士山です。千円札の裏側の絵はこの場所からのものみたいです。晴れて空が青ければパーフェクトですね。



ここでしばらく缶コーヒーをを飲みながら感傷に浸っていました。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

次は本栖湖から20㎞以上もある「白糸の滝」に行く計画でしたが、遠いので悩んだ末、せっかくなので行ってみることにしました。



DSC_0282
写真だとめちゃくちゃキレイですが、実際はそうでもなかった気もします。ただ、濡れない程度に霧がかかり涼しくてマイナスイオンを浴びてる感じが気持ち良かったです。



DSC_0281
白糸の滝のうんちくです。興味のある方はクリックして拡大しご覧ください。



DSC_0283
白糸の滝と富士山。このショットがなかなかキレイですね。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

また20㎞かけて本栖湖方面に戻ってきましたが、土地勘もつかみ車の運転にも慣れてきていたので全然苦にならなかったです。道も平日のせいか、恐ろしいほど車が走ってなくてガラガラでした。



次は本栖湖の先(中心部側)の精進湖(しょうじこ)にプラっと行ってみました。



DSC_0287
小さな湖でしたが、眺めがとても良かったです。



DSC_0286
富士山と精進湖と桜。たまらなくキレイで癒されました。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろお腹が空いてきたので、けっこうな距離を走り、昨日焼肉定食を食べたお店で吉田うどんを再び食べに行きました。今日は「肉天うどん」を注文。なぜか写真が消えてしまいましたが最高に美味しかったです…



お腹もいっぱいになったので、次は鳴沢氷穴に行きました。



DSC_0290
火山から噴出した溶岩が冷え固まってできた洞窟で、内部の気温が低く、氷の貯蔵に利用されていたそうです。



DSC_0288
氷柱がライトアップされていてとてもキレイでしたが、寒いし天井は低いし足元は滑りやすく見どころはあまりありませんでした。



隣というか、徒歩だと20分、車だと3分のところに姉妹店じゃないけど富岳風穴というのもあり、せっかくなので行ってみました。



HORIZON_0001_BURST20220413143016988_COVER
なんか樹海みたいなところを歩いて入口まで行きました。



DSC_0292





DSC_0291
こちらも氷柱が見られ、かつては種子や繭の貯蔵庫として利用されていたそうです。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じで車なので富士五湖周辺エリアをとてもスムーズに観光することができました。



やはり富士山は最高ですね。2泊でも周れた気もしますが、3泊しのんびり周れたので良かったと思います。秋の紅葉シーズンも良さげなので、今度は両親を案内したいと思います。



  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2022年4月 山梨(富士五湖周辺)旅行2日目

旅行2日目。



疲れていて早く寝たせいか4時過ぎに早朝覚醒してしまいスマホをいじって時間を潰します。



DSC_0250
明るくなってきたので、カーテンを開けてびっくり、部屋の窓から今回の旅で初キレイな富士山を拝むことができました。朝から感動してしまいました。



その後も部屋でまったりコーヒーを飲みながら、富士山を眺めたり、だらだら過ごし8時半過ぎにホテルを出発。



カーナビに苦戦しながらも今日最初の目的地、新倉山浅間(あらくらやませんげん)公園にたどり着きました。



DSC_0255
ここの桜と富士山の景色が最高でした。テンション上がりまくりです。



DSC_0257




DSC_0258




DSC_0260
とにかく嬉しくて写真を撮りまくってました。



朝早いと気温が低いから、空が澄んでいるのでしょうかね。昼に近づき気温が上がると雲がかかって朝ほどきれいに撮れなかった気がします。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日2つ目の楽しみは富士吉田市名物の「吉田のうどん」です。



早起きしたのでネットでいろいろ調べたら、「山崎家うどん」というお店の「焼肉定食」が絶品とのことなので、早めのランチということで行ってみました。



DSC_0263
焼肉が旨いのは言うまでもありませんが味噌汁替わりの「吉田うどん」、コシの強さが半端なく激ウマでびっくりしました。関西風の汁も美味しくて、これは ほうとうより好きかもしれません。



いやあ、来て良かったです。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

吉田うどんに満足し、次は山中湖方面へ行ってみました。



HORIZON_0002_BURST20220412115641682
河口湖より僻地にある割には、山中湖周辺のほうがリゾート感があるように感じました。



DSC_0265
午後になって気温が上がったせいか、雲が出てきたみたいです。



DSC_0266
サイクリングロードもあり、まったりとした湖畔沿いで、リゾート地としてピッタリだと思いました。湖畔沿いにリクライニングシートを置いて、バービアみたいな街並みにすればパタヤより良さげだし、ここなら定期的に通いたいな、と思いました。



山中湖の湖畔を満喫し、次は近くにある花の都公園へ行ってみましたが、時期的に見頃の花がなさそうだったので入場は断念。



時間が余ったので、昨日行った忍野八海を再訪し素晴らしさを再確認し、吉田うどんを再び食べるべく、「道の駅 富士吉田」へ行きました。



DSC_0267
トッピングで富士山コロッケを注文。麺のコシ、関西風の汁ともに美味しく、また食べれて良かったです。



明日は本栖湖や鳴沢氷穴方面へ行ってみようと思います。



  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2022年4月 山梨(富士五湖周辺)旅行1日目

旅行1日目。



最近、朝3時とかに早朝覚醒し昼間眠くてたまらないといった現象に悩まされていましたが、今日は上手く朝6時までしっかり眠れました。



車を運転するのに、眠かったりしたらシャレにならないですからね…



実家の車を借りて行きましたが、10年くらい前に買った車なんですが、親はカーナビを使わないからデータが昔のままなので、そこは懸念材料でした。



DSC_0229
談合坂サービスエリア。



高速道路がすいていたので10時前には着いてしまいました。スタバだけが賑わっていました…



高速道路の標識を見てると、この先の大月ジャンクションもその先の河口湖の出口もそんなに距離がなさそうで、実際11時過ぎにはホテルの近くまで来てしまいました。



しかし、カーナビに泊まるホテルが載っていないので、迷っていると忍野八海(おしのはっかい)の標識が出ていて、どうやら近くにいるみたいなので行くことにしました。



DSC_0230
忍野八海とは、富士山の雪解け水が湧出する8つの池の総称で、かつては富士登山を目指す冨士講信者が禊を行う霊場だったことから、各池に守護神の八大竜王が祭られているそうです。



DSC_0237
こんな感じで溜池が8つあります。



DSC_0236
富士山の湧き水だからでしょうか、水がとても澄んでいました。



DSC_0238
なんだかのどかでとても癒される空間でした。来て良かったです…



忍野八海を満喫していたらすっかりお腹が空いてきました。



国道沿いをテキトーに流しながら、入りやすそうなお店に入りました。



u4vylh
山梨に来たからには、絶対はずせない「ほうとう」です。



東京だとほうとうが食べれる店って、あまりないので感激しました。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

お腹も満たされたので、次は河口湖に行ってみました。



DSC_0243
河口湖の大石公園に来ました。奥に富士山が見えますが、雲が邪魔をしてキレイに見えなかったのが、残念です。



DSC_0241
これは富士山の反対側から撮った河口湖の写真です。晴れていてキレイですね。



時間があったので西湖を車で一周してみました。



DSC_0244

西湖サイコー \(^o^)/なんちゃって… (^_^;



ーーーーーーーーーーーーーーーー

ホテルに戻る途中に、「道の駅 なるさわ」の看板が目についたので寄ってみることにしました。



DSC_0245
なんか、無料で見れる博物館があったので行ってみたり、両親のおみやげにジャムを買ったりしました。なかなかいい道の駅でした。



DSC_0247
ここに来て、やっと山頂まで見れる富士山が撮れました。晴れてれば100点ですね。



そんなこんなでホテルに到着。



DSC_0248
広くてキレイな部屋、1人で泊まるには申し分ない部屋ですね。



これで隣に併設されてる健康ランド(大浴場)が利用できるので完璧です。



しっかり睡眠をとってあすは山中湖方面を周ってみようと思います。



  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2019年4月 名古屋旅行2日目(最終日)

旅行2日目。


疲れていたので良く眠れ、6時半には起きれました。


7時半にチェックアウトし、せっかくの名古屋なので、モーニングに行くことにしました。


P_20190429_075306_vHDR_Auto
定番のコメダ珈琲店にてモーニング。朝からコーヒーフロートをいってしまいました。


最近コーヒーフロートにハマってます。バニラアイスの盛りがすごいです。


新聞を読んで時間を潰し、9時過ぎに本日のメインであるノリタケの森に向かいました。


P_20190429_122611_vHDR_Auto
名古屋駅から徒歩で15分ほどで到着しました。涼しくて良かったです。


P_20190429_091840_vHDR_Auto
日本の洋食器の歴史を象徴する赤レンガ建築。


P_20190429_092002_vHDR_Auto
シンボル的な存在の噴水ひろばの噴水。





P_20190429_092811_vHDR_Auto
まだ、時間が早かったせいか、この時は人もほとんどいませんでした。


P_20190429_102834_vHDR_Auto
10時になったのでノリタケミュージアムに行ってみました。


P_20190429_103359_vHDR_Auto
3階へ。歴史ある作品が多数展示してありました。


P_20190429_103349_vHDR_Auto
圧巻です。


P_20190429_103607_vHDR_Auto
やはり、ノリタケと言えばコーヒーカップ。美しいですね。


P_20190429_104541_vHDR_Auto
豪華で華やかですが、こういう食卓の家だと気疲れしそうなので、見てるだけでお腹いっぱいです。(いらぬ心配… )


P_20190429_100052_vHDR_Auto
ミュージアムより購入できるショップスペースのほうがテンション上がりました。


P_20190429_110027_vHDR_Auto
ノリタケの白を基調としていてシンプルかつ上品で綺麗なところが好きです。


P_20190429_100113_vHDR_Auto
マグカップなら普段使いしやすいし、2千円台から購入可能です。


P_20190429_101122_vHDR_Auto
ハンプシャープラチナという綺麗な20枚セットの商品。21,600円とかなりお買い得。


欲しくてたまらなくなったが20枚も必要ないので単品で4枚のみ購入しました(約7,500円)。


置く場所と使用頻度を考えると20枚もいらないかな。


でもノリタケは型番を覚えておけば、後から同じ柄のコーヒーカップやお皿を買い足せるので一生ものでいいですね。


P_20190429_094546_vHDR_Auto
外に出て少し歩くと煙突ひろばというのがあって、オシャレな露店がたくさんあって賑わっていました。


14時過ぎの新幹線で東京に帰るので、少しベンチで休んで名古屋駅へ向かいました。


P_20190429_193224_vHDR_Auto_1
家に着いてさっそく開封。写真だと伝わりにくいですが、シンプルでオシャレでキラキラしていて大満足。買って良かったです。


P_20190429_205922_vHDR_Auto
夕飯をセブンの金のビーフシチューにして、使用してみました。


元々美味しいんてすがさらに美味しくなった気がします。


1泊2日と短い旅行でしたが、行って良かったです。


終わり

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ

三井住友VISAカード 入会キャンペーン実施中!

2019年4月 名古屋旅行1日目

旅行1日目。


昨日6キロのランニングをしたためか、ぐっすり寝られ6時起床。


余裕をもって東京駅に着きました。


P_20190428_095656_vHDR_Auto
新幹線の車窓から富士山をパシャリ。進行方向の右側の席からだと富士山を見ることができます。


P_20190428_104834_vHDR_Auto
1時間半ほどで、あっという間に名古屋に到着。


そして、今回の旅行のメインの目的であるひつまぶし屋さんへ向かいます。


P_20190428_113152_vHDR_Auto
市営地下鉄の矢場町駅で降り、歩いて3分ほどの栄ガスビル地下1階の「しら河」へ。


着いたのが11時半頃になってしまい、1時間ちょっと待ち。


P_20190428_125315_vHDR_Auto
からの、上ひつまぶしご飯大盛(税込3,600円)。


鰻がカリッとしていて激ウマのタレとふっくらしたご飯がマッチして最高のお味でした。


ひつまぶしを堪能した後は、今回のメインである徳川美術館へ。


2年前名古屋に来た時は年末で休みだったのでリベンジしたかったのと、自称徳川家の末裔の身としては、行かない訳にはいきません。


8eec784cc4e543e9b208df0c8a84681f
たしか我が家の家紋はこんな感じだった気がします…


矢場町駅から市営地下鉄で大曽根駅まで行き、徒歩で15分弱の所に徳川美術館はあります。


前回の土地勘が残っていたので迷わず行けました。


P_20190428_163619_vHDR_Auto
たぶんこれが正門。


P_20190428_155913_vHDR_Auto
期間限定で「徳川将軍ゆかりの名刀」展なるものがやっていました。


1,400円の入館料を払って中に入ると、いきなり30分の行列待ち。


結論から先に言うと、「徳川将軍ゆかりの名刀」展は最後にあり、将軍が即位したり養子縁組したり退位した記念に贈られた太刀や刀や短刀など素晴らしい物がたくさん展示されていましたが、そこにたどり着くまでに疲れて集中力がなくなってしまい、メインをじっくり見ることができませんでした。


30分の行列に耐え、いざ見始めたら、なんかそんなでもないなぁ…  なんて思いながらも集中して見ていたら、メインにたどり着く前に疲れてしまいました…


リサーチ不足ですね…


最初の方は、茶器や能楽や書物など展示してありましたが、好きな人は楽しめるかもしれないです。


P_20190428_154829_vHDR_Auto
こんなのも、出口の近くにありましたが、最初に教えてよって感じです。


P_20190428_141540_vHDR_Auto
徳川美術館の隣は徳川園という日本庭園があるのでせっかくなので、300円払って行ってきました。


P_20190428_161528_vHDR_Auto
池に鯉がいます。


P_20190428_161335_vHDR_Auto
曇りなのとカメラが低スペックなのと、撮ってる人間が低スペックなので映えないですね…


待ってる時間が長かったせいか、気づいたら17時を過ぎていました。


やや急いで、泊まるホテルへ向かいました。


P_20190428_175502_vHDR_Auto
ホテルでパシャリ。


名古屋駅から歩いて5分の好立地、GWの時期なのに1泊7,000円弱と、好コスパです。


ランチを食べ過ぎて、お腹が空いてないので夕飯は質素にコンビニで済まそうと思います。


明日はノリタケの森に行ってみようと思います (^_^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ

三井住友VISAカード 入会キャンペーン実施中!
Twitter
鍵アカですがTwitterやってます。

マルボロ@nocci55