中流セミリタイア ~47歳からのセミリタイア生活~

2022年4月から47歳でセミリタイア生活を開始。セミリタイア生活の日常を綴っていきます。

月末資産

2025年5月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく5月末時点の金融資産を集計してみました。



202505金融資産
2025年5月末の金融資産・・・5,894万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,108万円(前月末比  △23万円)


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△101万円




【現預金】
今月の収入は日本個別株 2社からの受取配当金約8万円がありました。


生活費関連の支出は約32万円、健康保険料の支払いが3月で終わったのでなし、住民税は12月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


今月は旅費の一部の支出約3万円、テニスのラケット約4.5万円、GORE-TEXのスニーカー約2万円と娯楽関連の出費がやや多めとなりました。


また、投資信託の購入110万円の支出があったりしたので、現預金はトータルで約133万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT  100株n (nは旧NISA)
・JT  500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  800株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 


取得価格ベースで約2,082万円。


今月も購入及び売却はありませんでした。


5月に入り、トランプ関連の相場も落ち着きを見せ始め、月初より少しづつ株価は回復に向かい、私の保有銘柄も含み益が増えていく展開となりましたが、中旬ごろからは材料の出尽くし感からか、ヨコヨコか緩やかな下落となりそこからはあまり振るわず、トータルの含み益は前月末の約613万円から約739万円へと増加で終わることとなりました。


5月の受取配当金&社債利息  78,889円
2025年累計     234,186円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月は竹内製作所と稲畑産業からの配当金の入金がありました。



【投資信託A】
202505投資信託A
今月はeMAXSIS Slim S&P500を、毎月積立分として10万円分購入しました。



【投資信託B】
202505投資信託B
上記の投資信託を追加で100万円分購入しました。




【総評】
ここ最近は米価が去年の2倍以上に上がっているのを始め、様々な食糧品などが値上がりして、インフレが加速している割に株価は軟調でおかしな状態が続いていましたが、今月はようやく株価もしっかりあがってくれて一安心です。


もうデフレになることはないでしょうから、私の保有銘柄の株価も毎月50~100万は安定的に上がり、インフレ負けしないことを願うばかりです。



  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年4月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく4月末時点の金融資産を集計してみました。



202504金融資産
2025年3月末の金融資産・・・5,732万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,131万円(前月末比  △21万円)


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△262万円




【現預金】
今月の収入は日本株の投資信託からの分配金約3万円のみでした。


生活費関連の支出は約24万円、健康保険料の支払いが前月で終わったのでなし、住民税は12月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活の支出は通常と変わりませんが、春物の衣料を買ったり、旅費のカード払いでの支出がありました。


また、投資信託の購入420万円の支出があったりしたので、現預金はトータルで約441万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT  100株n (nは旧NISA)
・JT  500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  800株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 


取得価格ベースで約2,082万円。


今月は購入も売却もありませんでした。


今月はトランプの関税発動発言に翻弄され、株価が月初から大幅に下落し荒れた一ケ月となり、月の途中より一部戻すも全戻しには到らず


私の保有銘柄も厳しい状況となり、トータルの含み益は前月末の約673万円から約613万円へと減少で終わることとなりました。


しかしながら、一時の壊滅的な状況と比べると案外少ない減少で済んだな、という感じです。


4月の受取配当金&社債利息  30,132円
2025年累計     155,297円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月は日本株の投資信託からの分配金の入金がありました。



【投資信託A】
202504投資信託A
今月はeMAXSIS Slim S&P500で、毎月積立分10万円とS&P500が下がった時にスポットで10万円分を購入しました。


円高と S&P500の下落によりマイ転となりました。



【投資信託B】
202504投資信託B
新規で上記の投資信託を3回に分けて400万円分購入しました。



【総評】
トランプのおかしな政策のせいで世界が翻弄されることとなり、今までに経験したことのない株価の変動に直面することになりましたが、唯一個人的にメリットがあるとすれば、あまりにも株価が大きく動くので、いちいち見てもしょうがないって感じになり、株価をあまり気にしなくなったことです。


ただ、関税による実態経済への影響はこれからなので、しばらくは我慢の局面となりそうです。




  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年3月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく3月末時点の金融資産を集計してみました。



202503金融資産
2025年3月末の金融資産・・・5,830万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,152万円(前月末比  +63万円)


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△165万円




【現預金】
今月の収入はJTとINPEXからの受取配当金約7.5万円のみでした。


生活費関連の支出は約32万円、健康保険料で約6万円、住民税は12月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の支出は少なめでしたが国内旅行に行ったためその旅費の支出が約9.5万円ほどありました。


また、投資信託の購入70万円や日本株の売却があったりしたので、現預金はトータルで約312万円の増加となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT  100株n (nは旧NISA)
・JT  500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  800株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 


取得価格ベースで約2,082万円。

〈売却〉
・MS&AD  300株  (1,100株 →800株 )
・三菱HCキャピタル  1,600株  (1,600株 →0株 )
・武田薬品   300株  (300株 →0株 )


ウエイトが多いMS&ADを一部売却したのと、新NISAが始まった去年から株価がほとんど上昇せずパッとしなかった三菱HCキャピタルと武田薬品を売却して利確。


今月もトランプに翻弄された一ケ月でしたが、私の保有銘柄は月初はすごく堅調でアメリカ市場が下げても、日経平均が下げてもほとんど下がらず、逆に上昇した日は大きく上げるという絶好調で一時含み益が前月比で200万円近く増加と嬉しい展開となりましたが


月末の自動車に対する関税発言でアメリカ市場が大幅安となると、一気に含み益が減少し、月末の2営業日で150万円の含み益が削られ、トータルの含み益は前月末の約725万円から約673万円へと減少で終わることとなりました。


3月の受取配当金&社債利息  75,760円
2025年累計     121,165円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月はJTとINPEXの受取配当金の入金がありました。



【投資信託】

202503投資信託
今月はeMAXSIS Slim S&P500で、毎月積立分10万円とS&P500が下がった時にスポットで60万円分を購入しました。



【総評】
私の先月までのポートフォリオを見た時に、日本株(高配当銘柄)のウエイトが高すぎる点が気になっていました。


セミリタイアして時間があるので、しょっちゅう株価を見て逆にしてストレスになったり、配当の入金月が6月と12月に偏っていたり、株価が上がり過ぎて新たな銘柄選びに頭を悩ませていて考えた結果、投資信託で「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」というのを見つけました。


タコ足配当のリスクはありますが、配当月が1月、4月、7月、10月と分散していて、銘柄選びに悩むこともなくなるので試しに参戦してみようと思います。


しかし、トランプの関税政策のせいでアメリカでインフレ懸念が高まり、株価はしばらくor中長期的に下落する可能性があるので買い時が難しいのが悩ましいところです。




  ↓応援よろしくお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年2月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく2月末時点の金融資産を集計してみました。



202502金融資産


2025年2月末の金融資産・・・5,823万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,088万円(前月末比  △9万円)


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△171万円




【現預金】
今月の収入はソフトバンクグループの社債利息約5万円と確定申告の還付金約10万円がありました。


生活費関連の支出は約25万円、健康保険料で約6万円、住民税は12月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の支出は寒さのせいもあり引きこもり気味でしたので大きな支出もなく質素に生活しておりました。


また、投資信託の購入が10万円あり、現預金はトータルで約19万円の減少となりました。


【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT  100株n (nは旧NISA)
・JT  500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 500株n
・三菱HCキャピタル    600株新n 
・三菱HCキャピタル 500株
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  1,300株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 


取得価格ベースで約2,401万円。


今月は購入も売却もありませんでした。


今月は初日にトランプ大統領の関税発動発言を受け保有銘柄の含み益が1日で60万円も減少するという厳しい状況でスタートし、その後も保有銘柄の好決算の発表があるものの株価はイマイチ伸びず、一方で日銀のバカの利上げを匂わせる発言により株価は軟調で推移し、トータルの含み益は前月末の約792万円から約725万円へと減少で終わることとなりました。



2月の受取配当金&社債利息  49,405円
2025年累計       49,405円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月はソフトバンクグループの社債利息の入金がありました。



【投資信託】
202502投資信託
今月はeMAXSIS Slim S&P500を10万円分購入しました。


円高と月末のS&P500の下落により含み益が大幅に減少しましたが、粛々と積み立てるのみです。



【総評】
トランプ大統領がいろいろやっていますが、これはどうしようもないことなのでいちいち気にしないようにしていますが問題は日銀のバカと石破自民党です。


日銀のバカは賃上げで国民の消費が伸びている確実な実感があるわけでもないのに、隙あらば利上げをして日本経済の腰を折ろうとし、株価を軟化させてくるし、石破自民党と財務省は隙あらば増税を画策し日本国民の生活を貧しくさせる施策ばかり打ち出してきます。自民党もさすがにもう無理だなと実感しました。


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2025年1月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく1月末時点の金融資産を集計してみました。



202501金融資産


2025年1月末の金融資産・・・5,913万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,098万円(前月末比  +105万円)


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△82万円




【現預金】
今月は収入がゼロでした。


生活費関連の支出は約25万円、健康保険料で約6万円、住民税は先月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出ですが、今月は姪っ子へのお年玉など正月関連で約3万円の支出がありました。


また、投資信託の購入が130万円あり、現預金はトータルで約155万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT  100株n (nは旧NISA枠)
・JT  500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 500株n
・三菱HCキャピタル    600株新n 
・三菱HCキャピタル 500株
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  1,300株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 


取得価格ベースで約2,401万円。


今月は購入も売却もありませんでした。


私が保有する銘柄は、今月も月初から厳しく大発会から6営業日連続で前日比がマイナスでスタート。相変わらずアメリカ市場が上昇しても日経平均はそれほど上がらず、日経平均が上がっても半導体やハイテク関連株が中心で高配当銘柄にはなかなか資金が入ってこない感じの状況でした。明らかに傾向が変わった気がします。


また、トランプ氏の大統領就任に近づくにつれアメリカ市場は上昇しましたが、日本市場は日銀の利上げ警戒から思ったほど株価は上がらず、トータルの含み益は前月末の約976万円から約792万円へと減少で終わることとなりました。


今月は2020年に旧NISA枠で購入したJTと三菱HCキャピタルの一部が満期を迎え、特定口座に移管した関係で12月末時点の含み益が取得価額に組み込まれたことにより、含み益が大きく減少していますが、前月からの実際の含み益の減少額は537,400円です。



1月の受取配当金&社債利息  0円
2025年累計                 0円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月は受取配当金・社債利息ともにありませんでした。



【投資信託】
202501投資信託
今月より、eMAXSIS Slim オールカントリーからS&P500に鞍替えし、今月は年初一括分120万円と毎月積み立て分10万円の130万円分を購入しました。



【総評】
アメリカ市場(NYダウ、S&P500、NASDAQ)は相変わらず堅調ですが、日本市場は半導体やハイテク関連以外はあまりメリットを享受できない上に、インフレに賃上げが追いついていないのに、日銀の植田が常に利上げを匂わせる言動を繰り返すため日本株が上がらないばかりか、日本経済のあしを引っ張っているのがとても腹立たしいしモヤモヤします。


常にどっかから税を取ってやろうと目論む財務省と石破自民党も日本経済のあしを引っ張り辟易とさせられるばかりで、今になって安倍元総理の偉大さを日々感じております。



  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2024年12月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく12月末時点の金融資産を集計してみました。



202412金融資産


2024年12月末の金融資産・・・5,995万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、4,993万円(前月末比  +24万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+610万円




【現預金】
今月の収入は失業手当約33万円と株の配当金約38万円がありました。


生活費関連の支出は約40万円、健康保険料で約6万円と住民税で約10万円があり、住民税の支払いは今回で終了で来年の7月頃まで発生しません。また、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出ですが、今月も秋冬物の洋服類の出費が約3万円と掃除機の出費で約2万円の支出がありました。


また、投資信託の積立てが15万円あり、現預金はトータルで約22万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・MS&AD  1,300株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 
・日本触媒  700株 
・INPEX 800株 ←new


取得価格ベースで約2,270万円。

〈購入〉
・INPEX  800株(0株 →800株 )

〈売却〉
・NTT  2,500株  (2,500株 →0株 )


株価がほとんど上昇せず配当利回りもあまり良くないNTTをすべて売却し、配当利回りが良いINPEXを新規で購入しました。


私が保有する銘柄はアメリカ市場が堅調で円安基調にもかかわらず、月初から一進一退の状況でパッとしませんでしたが、最終週になりやっと上昇基調に転じてくれたおかげで、トータルの含み益は前月末の約862万円から約976万円へと大幅な増加で終わることとなりました。



12月の受取配当金&社債利息  383,032円
2024年累計  1,171,504円
2023年累計     961,012円
2022年累計     592,552円

今月は3月決算の企業の中間配当が多くあり、年間の税引き後の受取配当金が100万円を超えることができました。



【投資信託】
202412投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。
来年からは eMAXSIS Slim S&P500に変更するつもりです。



【総評】
年末ごとの資産推移は

2024年末  5,995万円 (プラス610万円)
2023年末  5,385万円 (プラス785万円)
2022年末  4,600万円 (プラス929万円)
2021年末  3,671万円 

と増加幅は減っていますが資産額は堅調に増えております。
来年からは労働収入がなくなるので大きく増えることはなくなると思われますが、投資をすることによって少しでも減少額が少なくなってくれればと思います。


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


2024年11月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく11月末時点の金融資産を集計してみました。



202411金融資産


2024年11月末の金融資産・・・5,850万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、4,969万円(前月末比  +32万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+464万円




【現預金】
今月の収入は失業手当約20万円と株の配当金約13万円がありました。


生活費関連の支出は約26万円、健康保険料の支出が約6万円があり、年3回支払いの住民税は今月は支払いがありませんでした。また、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出ですが、今月は秋冬物の洋服類の出費が4万円くらいありました。


また、投資信託の積立てが15万円あり、現預金はトータルで約22万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,300株 
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株
・竹内製作所  300株 ←new
・日本触媒  700株 ←new


取得価格ベースで約2,240万円。

〈購入〉
・竹内製作所  300株(0株 →300株 )
・日本触媒 700株(0株 →700株 )


〈売却〉
・エレマテック  700株  (700株 →0株 )
・ソフトバンクグループ 100株  (100株 →0株 )


豊田通商の子会社のエレマテックがTOBにより豊田通商の完全子会社化されることになり全て売却。第2四半期決算で黒字化し、長らく含み損となっていたソフトバンクグループがほぼ買値となったので配当利回りが良くないので同値撤退しました。


代わりに、配当利回りが良く今後の増配が期待できそうな竹内製作所と日本触媒を新規で購入しました。


今月はトランプ氏の大統領選勝利で大きく保有株の株価が上がったり、第2四半期の決算が好調で前半は含み益が大きく増えましたが、中旬ごろからはアメリカ市場が好調でかつ、円安になっても私の保有株はイマイチ上がらず、逆に最終週のトランプ氏の関税発言で日経平均が下がるともろに私の保有株は含み益が削られ、トータルの含み益は前月末の約820万円から約862万円へと増加で終わりましたがイマイチパッとしませんでした。



11月の受取配当金&社債利息  128,533円
2024年累計  788,472円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月は3月決算の企業の中間配当が数社分ありました。



【投資信託】
202411投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
今に始まったことではないですが、アメリカ市場(NYダウ、S&P500、NASDAQ)が連日高値を更新しているにもかかわらず、日経平均はアメリカ市場が良かった朝は寄り天でだらだら下がり、下げた朝はアメリカ市場を遥かに上回る下げといった弱さを見せています。


また、最近は円安になっても株価は上がらないし、逆に円高になると大きく下がるといった弱さにがっかりさせられるばかりです。


どうせアメリカ市場が下がれば、それ以外の国の株式市場はもっと下げるので、来年の積立て投資はオルカンを止めてS&P500に鞍替えするか検討中です。


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2024年10月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく10月末時点の金融資産を集計してみました。



202410金融資産


2024年10月末の金融資産・・・5,774万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、4,937万円(前月末比  △26万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+389万円




【現預金】
今月の収入は失業手当約10万円のみでした。


生活費関連の支出は約36万円、健康保険料と住民税の支出が約16万円と税・社会保険料関連の支出が多かったです。住民税は年3回の支払い、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出で特筆すべきことはありません。


また、投資信託の積立てが15万円あり、現預金はトータルで約41万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,300株 
・エレマテック  700株 
・ソフトバンクG 100株
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株


取得価格ベースで約2,200万円。


今月は購入も売却もありませんでした。


私の保有株についてですが、月初は「石破ショック」からの戻りで順調に上がり、「今月はイケるんちゃう」と思いましたが、月中ごろからはやはり、米国市場が好調なのに日経平均株価はいまいち乗り切れなかったり、衆院選挙で与党の議席が過半数を割るとの見通しが出てからは下落に転じ今月もヤバいのかなと思いました。


しかしながら衆院選の結果、与党の議席が過半数を割りこみましたが「織り込み済み」だったようで、開票後は一気に上昇し私の保有株も上昇、トータルの含み益は前月末の約689万円から約820万円へと増加で終わることとなりました。



10月の受取配当金&社債利息  0円
2024年累計  659,939円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月は受取配当金、社債利息ともにありませんでした。



【投資信託】
202410投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
10月27日に衆議院議員の選挙が行われました。個人的には今後日本国民が幸せに暮らすには、「経済成長」と「防衛・安全」が最優先事項だと思っているのですが、マスゴミや立憲民主党には執拗に「裏金、裏金」とガッカリさせられるばかりです。


私たちが日々安全に暮らせるのは敵国に攻められないような防衛力を保持しているからであって、批判ばかりの立憲民主党に「防衛・安全」なんか到底任せられません。


また世界的にインフレ傾向にある中、日本はまだマシなほうですが物価は確実に上昇しており、個人的には経済を成長させ給料を増やすことしか対抗策はないと思っております。


そういった意味では国民民主党の躍進は良かったかもしれません。いずれにしてもこれからは労働人口が減り人手不足によりインフレ傾向は止まらないと思うので、政府には経済成長を促し労働者の所得が上がるような政策を確実に行ってほしいところです。



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


2024年9月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく9月末時点の金融資産を集計してみました。



202409金融資産


2024年9月末の金融資産・・・5,662万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、4,964万円(前月末比  △35万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+276万円



【現預金】
今月の収入はJTからの受取配当金の約6万円のみでした。


生活費関連の支出は約34万円、健康保険料と住民税の支出が約16万円と税・社会保険料関連の支出が多かったです。住民税は年3回の支払い、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。


普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出で特筆すべきことはありません。


また、投資信託の積立て15万円と日本株の新規購入があり、現預金はトータルで約211万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG  600株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,300株 
・エレマテック  700株 
・ソフトバンクG 100株
・(株)FPG  700株
・商船三井  300株


取得価格ベースで約2,200万円。

〈購入〉
・(株)FPG  700株 (0株 →700株 )
・商船三井  300株 (0株 →300株 )


〈売却〉
・トヨタ自動車 300株  (300株 →0株 )
・MS&AD  200株  (1,300株 →1,100株 )


パッとしないトヨタ自動車を全て売却、MS&ADは保有比率が高過ぎるので200株を売却。その資金と新規資金で高配当の2銘柄を新規で購入しました。


今月も私が保有する日本株は月初から軟調でした。17日のFOMCを無事通過しアメリカ市場の株価が急回復するも私の保有銘柄は9月の配当権利取り月にもかかわらずパッとせず、回復は緩やかで権利落ち日の大幅下落と「石破ショック」の大幅下落により、トータルの含み益は前月末の約798万円から約689万円へと減少で終わることとなりました。



●9月の受取配当金&社債利息  58,200円
2024年累計  659,939円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月はJTの受取配当金 58,200円の入金がありました。



【投資信託】
202409投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
やはりNYダウ、NASDAQ、S&P500とアメリカの株価指数は堅調なのに対し、日経平均株価と私の保有銘柄がパッとしないのが気になります。


過去の傾向からすると日米の株価は9月までは軟調傾向で、10月から12月までは上昇するとのデータが出ているみたいですが、石破政権の誕生、衆議院解散総選挙の流れになり日本の金融政策の緩和が維持されるのか不透明になってきました。


私が言うのもアレですが、今後少子高齢化により労働人口は確実に減少していくので物価はどう転んでもインフレになるのに、緊縮財政・増税となると大企業の業績は伸びず、せっかく賃金上昇の流れとなりつつあるのに水を差しかねません。


インフレに対抗するには賃金の上昇は必須で大企業の賃金上昇が鈍化すれば、中小企業まで賃金上昇の流れがこずに、物価は上がるけど賃金は上がらないという地獄絵図の未来しかありません。


政府には税金が足りないのであれば安易に増税なんかせずに、積極財政で経済成長による税収増で多くの人々の賃金を上げインフレに対抗する政策をとってほしいところです。




  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2024年8月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく8月末時点の金融資産を集計してみました。



202408金融資産


2024年8月末の金融資産・・・5,802万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,000万円(前月末比  △21万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+416万円




【現預金】
今月の収入はソフトバンクグループの社債利息約5万円のみでした。


生活費関連の支出は約27万円、健康保険料の支出6.2万円が新たに発生しました。(これまでは給与天引き) 普段の生活費関連の支出に関してはサラリーマン時代とほぼ同じ感じの支出。あまり過度な節約はしないつもりです。


また、投資信託の積立て15万円があり、現預金はトータルで約36万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 800株n
・三井住友FG  200株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,300株 
・トヨタ自動車 300株  
・エレマテック  700株 
・ソフトバンクG 100株


取得価格ベースで約2,039万円。


今月は購入も売却もありませんでした。


8月の月初から「植田ショック」により日経平均株価は史上最大級の下落となり、私の保有株も大きく下落し月初の3営業日で含み益が600万円も削られましたが、その後反転。


しかしながら、前月末までの含み益までに戻すには到らず、トータルの含み益は前月末の約926万円から約798万円へと減少で終わることとなりました。



●8月の受取配当金&社債利息  49,405円
2024年累計  601,739円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月はソフトバンクグループの社債利息 49,405円の入金がありました。



【投資信託】
202408投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
NYダウ、NASDAQ、S&P500とアメリカの株価指数は堅調なのに対し、日経平均株価はパッとしないのが気になるところです。


私の保有銘柄は決算発表で軒並み好業績を連発していましたが、円高や前日のアメリカの株価指数が悪かったりするとそれ以上に下げているのが現状です。


アメリカがこければ、他の国の株価はそれ以上にこけるので、積み立てている投資信託をオルカンからS&P500へ乗り換えることを検討しています。


   ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


2024年7月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく7月末時点の金融資産を集計してみました。



202407金融資産


2024年7月末の金融資産・・・5,955万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,021万円(前月末比  △38万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+570万円




【現預金】
今月は収入がゼロ。給与収入は前月が最後で受取配当金などもありませんでした。


一方で支出のほうは、サラリーマンの時とほぼ同じ感じの支出でした。来月からは住民税や健康保険料の支払いが生じるので支出は増えていくと思われます。


また、積立ての投資信託15万円分購入と日本株の売却による増加と購入による減少があり、現預金はトータルで約71万円の減少となりました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 800株n
・三井住友FG  200株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,400株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,300株 
・トヨタ自動車 300株  
・エレマテック  700株 
・ソフトバンクG 100株


取得価格ベースで約2,039万円。

〈購入〉
・フォーラムエンジニアリング  200株 (2,200株 →2,400株 )
・MS&AD  300株 (1,000株 →1,300株 )


〈売却〉
・トヨタ自動車 200株  (500株 →300株 )
・トヨクモ  200株  (200株 →0株 )


パッとしないトヨタ自動車とトヨクモを売却し、ポテンシャルがありそうなMS&ADとフォーラムエンジニアリングを追加で購入しました。


今月は月初から絶好調で第一週を終えた時点で含み益が120万円ぐらい増え、この調子でいけば7月は含み益200万円増も余裕でいけそうとウキウキしていたら、一転して日経平均が9営業日連続下落と地獄をみることとなりました。


しかしながら、最終週になんとか反転し、トータルの含み益は前月末の約908万円から約926万円へと増加で終えることができました。



●7月の受取配当金&社債利息  0円
2024年累計  552,334円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月は配当金の受取も社債利息の受取も全くありませんでした。



【投資信託】
202407投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
日銀が政策金利を上げるか現状維持かで株式市場および為替市場がかなりナーバスな状況が続きましたが、結果 政策金利は0.25%に上げることで決着し、それを受けて市場はいったん落ち着きを取り戻しました。


私個人としては、毎月含み益が100万増えてくれればトータルの金融資産が減ることなくセミリタイア生活をのんびりと暮らしていくことができそうなので、大きく上下に振れることなく、ゆっくりと上がっていってほしいものです。



【追記 8月3日】
7月末に日銀会合を乗り切ったと思ったが、植田総裁の発言をきっかけに為替が大きく円高に振れ、日経平均先物が大きく下落、8月の1日と2日の2営業日で日経平均株価は3,000円以上も急落し、私の日本株の含み益も約250万円減少しています。


2日夜のアメリカの雇用統計等もネガティブな内容でアメリカの株価も軒並み下落し日経先物もさらに下落しており8月はかなり厳しい状況となりそうです。


内容としては政策金利を少し上げるだけのものでしたが、植田総裁の発言を契機に円買いが極端に進み株価暴落のきっかけを作ってしまいました。ああこの人はいわゆる「持ってない人」だと確信しました。


早くこの下落局面が収まるのを待つしかないですね…


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

2024年6月末の金融資産

niroworld110800017

どーも、マルボロです。



月末がきましたので、さっそく6月末時点の金融資産を集計してみました。



202406金融資産


2024年6月末の金融資産・・・5,979万円(時価評価アリ)


時価評価ナシの場合は、5,059万円(前月末比  +103万円)


2023年12月末の金融資産・・・5,385万円
前年末からの増減額、+594万円




【現預金】
今月の主な収入は給料・賞与の約90万円と日本株の配当金約35万円でした。


一方支出のほうは、生活費は質素で少な目でしたがボーナス払いでの引き落としがそこそこありました。


今月は毎月の投資信託15万円分購入と日本株を約32万円分購入しました。



【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。



【日本株】
・JT 600株n (nはNISA枠)
・ソフトバンク 800株n
・三井住友FG  200株n
・三菱HCキャピタル 1,000株n
・住友倉庫  500株n
・安藤ハザマ  1,000株 新n 
・三菱HCキャピタル 600株新n 
・武田薬品   300株
・リョーサン菱洋HD  500株
・稲畑産業  600株
・日本特殊陶業  600株
・フォーラムエンジニアリング  2,200株
・NTT 7,500株 
・MS&AD  1,000株 
・トヨタ自動車 500株  
・エレマテック  700株 
・ソフトバンクG 100株
・トヨクモ  200株


取得価格ベースで約2,021万円。
今月はMS&ADの株を追加で100株購入しました。


今月も私の保有する株は、アメリカ市場が堅調な割に軟調に推移し、為替が円安に振れても株価にプラスにはならない状況になってきました。


しかしながら、最終週に金融株を中心に保有株が息を吹き返し大幅に上昇しました。


上記の結果、トータルの含み益は前月末の約841万円から約908万円へと増加しました。



●6月の受取配当金&社債利息  354,078円
2024年累計  552,334円
2023年累計  961,012円
2022年累計  592,552円

今月も3月決算の企業の受取配当金が多くありました。



【投資信託】
202406投資信託
今月も新NISAを利用し、eMAXSIS Slim オールカントリーを15万円分購入しました。



【総評】
今月もアメリカの景気指標が想定より良いため、利下げ観測が先送りされ日米の金利差より円安が進み1ドル160円台へ突入してしまいました。


見ている限りではこれ以上円安に進んでも、日本の輸出企業の株価は上がらない感じなので勘弁してほしいところですが、為替介入をしたところで効果はあまりない状況なのでもどかしいですね。



私事ですが、6月末で退職したので来月より給料収入がなくなるので保有株にはより一層がんばってほしいところです。


  ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

Twitter
鍵アカですがTwitterやってます。

マルボロ@nocci55