
どーも、マルボロです。
月末がきましたので、さっそく5月末時点の金融資産を集計してみました。

2025年5月末の金融資産・・・5,894万円(時価評価アリ)
時価評価ナシの場合は、5,108万円(前月末比 △23万円)
2024年12月末の金融資産・・・5,995万円
前年末からの増減額、△101万円
【現預金】
今月の収入は日本個別株 2社からの受取配当金約8万円がありました。
生活費関連の支出は約32万円、健康保険料の支払いが3月で終わったのでなし、住民税は12月で支払いが完了したのでなし、国民年金は免除申請が通り1年間は支払いがありません。
今月は旅費の一部の支出約3万円、テニスのラケット約4.5万円、GORE-TEXのスニーカー約2万円と娯楽関連の出費がやや多めとなりました。
また、投資信託の購入110万円の支出があったりしたので、現預金はトータルで約133万円の減少となりました。
【社債】
満期が2029年2月のソフトバンクグループの社債を500万円分保有しています。
【日本株】
・JT 100株n (nは旧NISA)
・JT 500株
・ソフトバンク 8000株n
・三井住友FG 600株n
・住友倉庫 500株n
・安藤ハザマ 1,000株 新n
・リョーサン菱洋HD 500株
・稲畑産業 600株
・日本特殊陶業 600株
・フォーラムエンジニアリング 2,400株
・MS&AD 800株
・(株)FPG 700株
・商船三井 300株
・竹内製作所 300株
・日本触媒 700株
・INPEX 800株
取得価格ベースで約2,082万円。
今月も購入及び売却はありませんでした。
5月に入り、トランプ関連の相場も落ち着きを見せ始め、月初より少しづつ株価は回復に向かい、私の保有銘柄も含み益が増えていく展開となりましたが、中旬ごろからは材料の出尽くし感からか、ヨコヨコか緩やかな下落となりそこからはあまり振るわず、トータルの含み益は前月末の約613万円から約739万円へと増加で終わることとなりました。
5月の受取配当金&社債利息 78,889円
2025年累計 234,186円
2024年累計 1,171,504円
2023年累計 961,012円
2022年累計 592,552円
今月は竹内製作所と稲畑産業からの配当金の入金がありました。
【投資信託A】

今月はeMAXSIS Slim S&P500を、毎月積立分として10万円分購入しました。
【投資信託B】

上記の投資信託を追加で100万円分購入しました。
【総評】
ここ最近は米価が去年の2倍以上に上がっているのを始め、様々な食糧品などが値上がりして、インフレが加速している割に株価は軟調でおかしな状態が続いていましたが、今月はようやく株価もしっかりあがってくれて一安心です。
もうデフレになることはないでしょうから、私の保有銘柄の株価も毎月50~100万は安定的に上がり、インフレ負けしないことを願うばかりです。
↓応援よろしくお願いします
